北海道-
道央-
石狩地方-
札幌市-
東区
ご訪問ありがとうございます。
札幌で子育て中のサマです。
今回は札幌市東区にある
サッポロさとらんどの
体験農園でできる
【収穫体験】についてご紹介します。
↓こちらの記事もどうぞ↓
子連れで楽しむサッポロさとらんど(札幌市東区)の施設や遊具を徹底紹介!
●収穫体験ができる場所や駐車場について
●収穫体験の予約や料金について
●我が家が子連れで収穫体験してきた様子♪
●サッポロさとらんど基本情報
スポンサーリンク
収穫体験ができる場所はさとらんど交流館から300m程南側へ進んだ奥側にある【体験農園】です。(下記写真の右側。)
サッポロさとらんどの駐車場は数か所に分かれていますが、
収穫体験を目当てに行く場合はP6が近くて便利です。
サッポロさとらんど内はSLバスの運行(大人300円、子供150円)があります。体験農園前にもバスが止まるので、離れた場所に駐車した場合や遠くて移動が大変だと感じる場合にはバスを利用するといいかもしれません。
収穫体験の予約は不要ですが、天候などにも左右されますので念のため
公式HPでチェックしてからお出かけするのがおすすめです。(トップページの「本日の収穫体験(お知らせ)」から収穫体験の有無や時間、収穫作物などの確認ができます。)
収穫体験の料金は作物により異なります。私たちが体験した「サツマイモ」は1株300円でした。そのほかの作物の料金は
公式HPの収穫体験のページ(収穫体験年間スケジュールをクリック)から確認できます。
我が家がサツマイモの収穫体験をしてきたときのご紹介をします♪
初めから収穫体験目当てで行ったので、駐車場はP6を利用し、徒歩で体験農園へ向かいました。体験農園につくと案内が出ています。
その日収穫できる作物や料金が記入してあります。
サツマイモ好きな我が家は迷わずサツマイモを目指します。
まずは受付で料金を支払います。我が家はサツマイモ2株分を申し込みました。「収穫してすぐはおいしくないので、新聞紙でくるんで2週間ほど温かい場所で(冷蔵庫の上を勧められました)保管してから食べてくださいね。」と説明を受けます。そして収穫した作物を入れる買い物袋をうけとります。
受付のすぐ横に軍手や長靴が用意されていたので、まったく用意をしていなかった我が家はこちらを利用しました。すぐそばのサツマイモ畑へ進むと係の方がいるので収穫する数量「2株」を伝えると、「ではこちらとこちらをどうぞ」と案内してもらえます。
そしてさっそく収穫体験♪軍手をはいた手で掘っていきます。
とても大きなさつまいもを掘り出した長男が大喜びでした。次男も自分で野菜を掘り出す経験がほぼ初体験なのでとても楽しんでいました。収穫体験は食べ物の大切さやどのようにして食べ物ができているのかを知ることができ最高の食育になりますね。その土地でできる作物を知ることによって地域への理解も深まりとてもいい経験になると思います。それよりなによりとにかく自分の手で収穫するのが単純に楽しい!っていうのが一番ですが♪(私たちはたくさん収穫できましたが、収穫作物が少なかった場合は補填していただけるようです。)
スポンサーリンク
【住所】札幌市東区丘珠町584番地2
【TEL】011-787-0223
【駐車場】6ヵ所1,800台(無料)
【開園時間】9:00~18:00(4/29~9/30)/9:00~17:00(10/1~4/28)(入園無料)
【休園日】4/29~11/3は無休
11/4~4/28は月曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始(12/29~1/3)
【公式サイトはこちら】
他にも楽しめる施設がたくさんあるサッポロさとらんど!今回は「体験農園で収穫体験」のご紹介でした!最後までお読みいただきありがとうございました。気に入っていただけましたら下記のSNSボタンからシェアしていただけると嬉しいです。
こちらの記事もあわせてどうぞ
→
サッポロさとらんど(札幌市東区)/引き馬(乗馬)体験ができる!
→
サッポロさとらんど(札幌市東区)/ヤギや羊と触れ合える「えさやり体験」
→
サッポロさとらんど【ミルクの郷】/間近に牛!工場見学や美味しいソフトクリームも♪
こちらの記事もあわせてどうぞ→
子連れで楽しむサッポロさとらんど(札幌市東区)の施設や遊具を徹底紹介!
北海道子連れ観光・お出かけスポットの記事一覧はこちらからどうぞ♪
札幌市内のおすすめ公園はこちらからどうぞ♪
スポンサーリンク
この記事へのコメント