ご訪問ありがとうございます。
札幌で子育て中のサマです。
2017年10月4日(水)は中秋の名月、(十五夜)でしたね。札幌はお天気が不安定で主役の月が見られるか不安でしたが夕飯を終えたころ、ちょうどきれいな月を見ることができました。
今回は我が家ではもう定番となっている
【お月見団子のレシピ】のご紹介です。
白玉粉とお豆腐で作るので時間がたってもやわらかく、子供たちからも大好評のお月見団子です♪今年は丸める作業を子供たちに任せてみました。その結果、大きさの不揃い具合がハンパない…笑 ですが、楽しく作業できて子供たちも喜んでいました。
それではさっそくレシピです。
スポンサーリンク
■子供と作るお月見団子のレシピ
▶
お月見団子の材料
▶
お月見団子の作り方
▶
かぼちゃ入り黄色いお月見団子のレシピ
▶
みたらしのタレのレシピ
▶
おわりに
■お月見団子の材料(20個くらい)
●
白玉粉200g
●
絹ごし豆腐200g(水切り不要)
●
砂糖大さじ2杯
白玉粉と絹ごし豆腐は1:1で覚えちゃってます。お砂糖を入れるのでそのまま食べてもほんのり甘くておいしいお団子になります。もちろんお砂糖なしで作ってタレを付けて食べてもOK。
▶
目次にもどる
■お月見団子の作り方
1、材料すべて(白玉粉200g、絹ごし豆腐200g、砂糖大さじ2杯)
をボールに入れ、混ぜ合わせてひとまとめにします。(柔らかめが好みの場合はお豆腐の割合を少し増やすといいです。私は豆腐とお砂糖を先にボールに入れてから様子を見ながら白玉粉を足していき固さを見ながら調節しています。)
2、一口大になるように丸めていきます。(今年はこの作業を子供たちに任せてみました。)
3、鍋にお湯を沸かし沸騰したら2で丸めたお団子を入れます。
4、お団子が浮いてきたら氷水にとり、熱が取れたらざるにあけ水をきって出来上がり!簡単!
▶
目次にもどる
■かぼちゃ入り黄色いお月見団子のレシピ(10個くらい)
●
白玉粉100g
●
絹ごし豆腐50gくらい(水切り不要)
●
かぼちゃ50gくらい
●
砂糖大さじ1杯
これも覚えやすい分量で…。(かぼちゃはつぶせるくらいやわらかく加熱したものを使います。白玉粉とかぼちゃと砂糖を軽く混ぜてから固さをみながらお豆腐を足していきます。かぼちゃの水分量にもよるので様子を見ながら混ぜていくといいと思います。)
作り方は上記と一緒です♪
▶
目次にもどる
■みたらしのタレのレシピ
もしみたらしのタレを作る場合は…
●
醤油大さじ2
●
砂糖大さじ4
●
みりん大さじ2
●
水大さじ6
●
片栗粉小さじ2
上記の材料を混ぜ合わせてから火にかけ、とろみがついたら出来上がり!簡単に美味しいタレができます♪
▶
目次にもどる
■おわりに
今回は我が家では決定版のお月見団子のレシピをご紹介しました♪本当に柔らかくてもちもちで子供たちも大喜びのお団子なのでぜひ試してみてください♪今年は仲良しのご近所さんと一緒にお月見のひと時を楽しみました。季節のイベントを子供たちと一緒に楽しく過ごすのはとてもいいものですね。これからも一緒に楽しんでくれるうちは全力で楽しんでいきたいと思っています♪
こちらの記事もあわせてどうぞ→
お月見(十五夜)ってそもそも何?2017年のお月見はいつ?何をするの?
スポンサーリンク
この記事へのコメント