北海道胆振東部地震。停電。

2018年9月6日木曜日3時7分頃、北海道胆振地方中東部を震源として発生した「北海道胆振東部地震」。この記事では札幌で生活する我が家での出来事を振り返り、率直な気持ちを記しておこうと思います。

寝室で次男とベッドで寝ていた私。枕もとのスマホから緊急地震速報のけたたましいアラームがなる、ほぼ同時にドン!と強い縦揺れがくる。その後普通に立てないほどの大きな横揺れ。「デカい!この揺れはヤバい!」と思い、次男を起こす。大きい揺れに悲鳴をあげる次男。手を繋いで隣の部屋で寝ている長男のもとへ向かい電気をつけ声をかける。この時次男も「おきて!大変!」とお兄ちゃんに声をかけてくれたことに緊急時ながら和む。そして肝心の長男は寝ぼけ眼で「んぁあ、すごい雷だね…グゥ~(引き続き眠る)」と更に私の力が抜ける^^; そう、この日寝る前(9月5日)の夜は確かに雷が鳴っていたのです。とりあえず避難経路確保で次男と手をつないだまま玄関のドアを開けに行き、長男の部屋へ戻ったあたりで揺れは収まる。簡単に家の中の点検をした後、同じ部屋で過ごすため長男が寝ている子供部屋で3人そろって改めて就寝モードに入る。

地震発生から約5分後、札幌より揺れが強かった地域で単身赴任中の夫から電話がありお互いの無事を確認。
この時はまだインターネット接続にも問題ありませんでした。
ご心配くださった皆様、本当にありがとうございます。声をかけていただくだけで力になります。

そしておそらくその数分後か十数分後、停電が発生。我が家では次男が真っ暗だと怖がって眠れないため普段から小さな明かりをつけて寝ているためすぐに停電に気が付きました。大きな地震にかなり怯え、その後に襲ってきた暗闇に怖がる次男。私はすぐに玄関の収納にしまってあったキャンプグッズの中からLEDランタンを取り出し、設置。(火事の心配がなく安心して使えるのであって本当に良かった。)そして、夫に停電の連絡をしようとしたところ既に私のスマホは電話もネット接続も厳しい状況になっておりそのまま連絡を取ることはできなくなりました。しかし、この時はすぐに復旧するだろうと思いながら前日の台風で眠れていなかったのもありそのまま就寝。

そしていつもの時間に起床。そこでまだ停電が続いていることが予想外で少し焦る。停電なので当然テレビでニュースを見ることもできない。インターネットもつながらない情況だったのでネットニュースも見られない。更に相変わらず電話も「接続できませんでした」のメッセージが出るのみ。この辺でこれは大ごとかもしれないと焦りだした私。

避難グッズをまとめてあるバッグを取り出し、(このバッグ、かなり取り出しにくいところにしまい込んであり少し時間がかかった。いざと言うときのために収納方法考え直すべし。)携帯ラジオを取り出す。(このラジオも備えておいて本当に良かった!懐中電灯の役割やサイレンを鳴らす機能もある多機能ラジオお勧めです。)
携帯多機能ラジオ.png
ラジオを付けてどうやらこの停電は大規模でかなり大変なことになっているらしいとようやく知る。

平日なので学校や幼稚園はどうなるのか。スマホはメール連絡を受信してくれていない。近所の方に聞きこの日は学校はお休みになったことを知る。家の中を歩き回ったり少しだけ外に出て見たときになんとか幼稚園からの連絡も受信。もちろん幼稚園もお休みの連絡が来ていた。

まずは朝ごはん。炊飯器にセットしていた米は当然炊けていない。仕方がないのでカセットコンロと土鍋を取り出して初めての土鍋炊飯。意外と簡単に炊けるんですね!しかもおいしく食べられました。前日の夜の残っていたカレーがなんとかまだ冷蔵庫で冷やされている状態だったので鍋で温めて食べました。(カセットコンロもあって本当に良かった。というか、これはなければどうなっていたかわかりません。オール電化な我が家には必需品。)
土鍋ご飯.png


この後も食事に関してはたまたま前日に買い出しをしていたこともあり問題なく過ごせました。冷凍庫の中のものや冷蔵庫の中のもの、鮮度が大切なものを先に食べ、長持ちするものは後にとっておきました。また、災害用に保存食の備えもあったので安心感もありました。我が家が備えていたのはこちらです↓



幸い私の地域では水は使えていたので本当に助かりました。洗濯機は動かないけれど手洗い洗濯もできる。次男が進んで手伝ってくれてとても助かり心強くもありました。
手洗い洗濯.png


単身赴任の夫とは地震直後に連絡を取ったきりでしたが昼過ぎに飲み物や食べ物をもって自宅へ無事帰宅。子供達、大喜びです。やはり安心するんでしょうね。

ずっと家にいたのではストレスがたまると思い日が暮れる前に夫が子供達を公園へ連れ出してくれました。どんな時も元気な子供にはこちらも元気をもらいます。

そして電気がつかない夜を迎えます。LEDランタン、ヘッドライトも大活躍です。完全に日が暮れる前に夕食を。土鍋ご飯と冷凍してあったハンバーグ、キャベツの千切りやミニトマトなど普通の食事がいつもよりとても美味しく感じる不思議。北海道の日没はおそらくこの日18時過ぎだったと思います。早めに後片付けを済ませ、この日の入浴はもちろんお湯が出ないので諦め、固く絞ったタオルで拭いてしのぎました。

窓の外を眺めるとこんなに星ってたくさんあったか?!と驚くほどきれいな星空が見られました。子供達もすごいすごい!と大はしゃぎ。星空が綺麗だったことはたくさんの方が実感されたようですね。大変な夜でも綺麗なものは綺麗です。それと、夜に聞いたラジオ、「これから夜を迎えます。助け合いの夜です。ご近所で困っている方はいませんか?声を掛け合って助け合って乗り越えましょう。」と落ち着いたトーンで優しく語りかけてくるラジオに泣きそうになりました。ラジオってやっぱり大好きです。(中学生のころからオールナイトニッポンが大好きでした!)テレビよりも距離が近い。

台風で寝不足なうえに地震で寝不足。この日は私も子供達と同じ部屋で早めに就寝。

停電から24時間以上が経過した9月7日の朝。まだ電気の復旧はされていません。実家の家族とも思うように連絡が取れず、職場からのメールは受信はできたものの返信ができず、相変わらず不安定な電波。スマホの充電もそろそろ底をつきそう。

夫は仕事へ出かけ、私は子供達と車の燃料を入れに行きました。多少の覚悟はしていたものの結果2時間待ちで3千円分の制限付き給油。 アイデアを繰り返し聞きまくりました。
星野源アイデア.png
すこしでも給油できたのは幸いです。車ではスマホの充電ができるので2時間たっぷり充電しました。食料についてはまだ余裕があったのでスーパーの行列に並ぶことはしませんでした。さえあればなんとかなる!の精神です。

この日は近所の友人と顔を合わせる機会もあり言葉を交わし、それだけでなんとなく安心しました。長男も大親友をみつけるなり抱きつきに行ってました(笑)

そろそろ復旧するかな…という甘い期待もかなわず2日目の夕暮れ。ラジオからの情報では徐々に復旧しているとの事だったのでもう少しの辛抱だと言い聞かせて過ごします。

私はどうしても洗髪がしたかったので気合を入れて水シャワー。タンクのお湯がまだすこしだけ温かく真水ではなかったのでなんとか。そして子供達にも気合を入れてもらい水シャワーをしてみました。(今思えばやっぱりタオルでまだやり過ごせたかな?と思ってますが自分があまりにもさっぱりしたので^^;)

サッパリしたところでこの日も早めのベッドイン。そして、なにげなくスマホを確認し、LINEを開いてみると明らかにそれまでと違う状況が。今まで寝室では全くダメだった通信が快適に普通に使える。あれっ?急に電波が戻ってきた?と思った次の瞬間。カチッ。電気来た~!!!!!!子供達と一緒に私も喜びの叫び声をあげました。すっかり寝る準備が整っていた子供達も飛び起きて大はしゃぎ。「電気がもどってきたー!!」とはしゃぐ次男。その後家の使っていない電気を自ら消しに行く次男、流せていなかったトイレ(1階にあるトイレは手動で流せましたが2階のトイレは流せなかったので停電中は主に1階トイレを使用していました。)を流しに行く次男の姿に感動する私(笑)

電気が戻るとほぼ同時に電波状況ももどり、家族や友人と連絡が取れるようになり無事が確認できて安心しました。 ニュースで被害状況を見て落ち込んだり、楽しみにしていた次男の運動会が中止になってしまって落ち込んだりもしていますが友人たちと連絡が取れることでかなり元気をもらっています。

今後、計画停電の可能性があったり、まだ大きな揺れの恐れもあるということなので油断はできません。しばらくは避難グッズを出したままの生活になります。どうかこれ以上被害が大きくならないように心から祈ります。少しでも早く多くの人の生活が元に戻りますように。

普段から日用品(ハンドソープや洗剤、シャンプー、電池も大事!)や食料の在庫(特に米!)を切らさないこと!スマホの充電は電池で繰り返し使えるタイプのものを用意しておくこと!冬の災害時に備えてカセットコンロで使える暖房を用意すること!! 殴り書きになってしまいましたが最後までお読みいただいてありがとうございます。

この地震をきっかけに我が家が購入したコロナの石油ストーブについての記事を書きました↓あわせてどうぞ。
地震停電災害対策にコロナの石油ストーブ.png
北海道胆振東部地震・停電を経て購入したコロナの石油ストーブ、平常時から大活躍!


この記事へのコメント

24時間以内の人気記事