【札幌市下水道科学館】がリニューアルオープン!駐車場や展示物など徹底紹介!

北海道-道央-石狩地方-札幌市-北区
5BB26C42-5C6E-407E-8824-F4C3823B4683.jpg
2018年3月17日にリニューアルオープンした札幌市下水道科学館。大人も子供も入館無料で、普段は見ることのできない下水道の世界や下水道に関わるお仕事について楽しみながら学べる下水道科学館について記録していきます(^^♪

■目次

 ▶札幌市下水道科学館の基本情報
札幌市下水道科学館の住所や開館時間や休館日、アクセスや駐車場について。
 ▶キッズスペース(1F)
飲食スペースもある可愛らしいキッズスペースについて♪
 ▶札幌市下水道科学館1階
1階には受付、ワイドビューシアター、水環境インパクトウォーク、豊平川ネイチャースコープ、レクチャールーム、授乳室、水飲み場、トイレ、スタンプ、自販機などがあります♪
 ▶札幌市下水道科学館2階
学び、体験のメインとなる2階部分。遊んで学べるしかけが盛りだくさん♪
 ▶札幌市下水道科学館地下4階
地下4階では「雨水貯留管」を見学できます♪
 ▶マンホールカードもらえます♪
マニアの方にはたまらないらしい「マンホールカード」あります♪
 ▶雷・豪雨体験
1日に2階、雷・豪雨体験ができる…?!
 ▶おわりに
おまけ情報も♪

スポンサーリンク


■札幌市下水道科学館の基本情報

【住所】
札幌市北区麻生町8丁目

【開館時間】
9:30~17:00(入館は16:30まで)

【休館日】
月曜日(月曜が休日の場合は開館し、翌日閉館)

【入館料】
無料(ありがたい!)

【アクセス】
地下鉄・南北線 麻生駅 2番出口から徒歩15分
JR・学園都市線 新琴似駅 徒歩15分
バス・下水道科学館前徒歩5分(中央バス札幌ターミナル発)
北営業所徒歩5分(麻生ターミナル発)

【駐車場】
無料(普通車25台、車椅子用2台、大型バス6台)

駐車場の入り口を地図で示してみました↓
札幌市下水道科学館駐車場入り口マップ1.png


駐車場入り口はこんな感じ↓
札幌市下水道科学館駐車場入り口.JPG


駐車場の様子↓(この日は平日でしたがリニューアルオープン後&春休み&雨ということもあってかとても賑わっていました。)
札幌市下水道科学館駐車場.JPG


【公式サイト】
札幌市下水道科学館公式サイト

目次にもどる

スポンサーリンク


■キッズスペース(1F)

キッズスペース全体↓
札幌市下水道科学館1F キッズスペース(45).JPG
入り口を入って左手にはキッズスペースがあります。見ているだけで楽しくなるような可愛らしい配色の家具や床に施されているイラストもとても可愛らしい♪キッズスペースには靴を脱いで遊べるコーナーや絵本、塗り絵コーナー、ミニパイプをつなげて遊べるコーナー、飲食できるスペースなどがありました。

靴を脱いで遊べるスペース↓
札幌市下水道科学館1F キッズスペース(44).JPG


ミニパイプをつなげて遊べるコーナー↓
札幌市下水道科学館1F キッズスペース(46).JPG


塗り絵コーナー↓
札幌市下水道科学館1F キッズスペース(46).JPG


窓向きに設置された飲食可能なスペース↓
札幌市下水道科学館1F キッズスペース(46).JPG


目次にもどる

■札幌市下水道科学館1階

入り口を入ると正面に受付があります。
札幌市下水道科学館1F受付(46).JPG


館内に入ってすぐの床に描かれている川に映像が流れ、川に流れるゴミを足でタッチして掃除をするミニゲームが楽しめる「水環境インパクトウォーク」に子供たちはまず引き付けられます。

さらに受付側へ進み、タブレットを通して床に流れる川を見てみる「豊平川ネイチャースコープ」、生き物が動き出します♪(タブレットは3台用意されていました。またタブレットのトップ画面には「豊平川生物ずかん」というメニューも用意されていました。)
札幌市下水道科学館1F (33).JPG
(見えにくいですが、この写真の左上部分に映る川が明るくなっている部分が「水環境インパクトウォーク」です。)

受付の左側には「ワイドビューシアター」があり、「下水のゆくえ」が上映されます。9:40から10分ごとの上映で最終上映は16:40。
札幌市下水道科学館1F (12).JPG


また、1階には「レクチャールーム」という広い会議室のようなスペースもありました。ちょっと一休みしたりするのにも良さそうです。レクチャールームの入り口付近にはコート掛けが用意されていました。子供たちの脱いだコートを持ち歩くのってかさばるし、ちょっとしたことですがありがたいです♪
札幌市下水道科学館1F レクチャールーム.JPG
広いレクチャールーム↓
札幌市下水道科学館1Fレクチャールーム全体.jpg


レクチャールームの一画にはパソコンが2台設置されており、複数用意されている映像メニューから好きなものを選択して見られるようになっていました。
札幌市下水道科学館1Fレクチャールーム全体.jpg


パソコンで見られるメニューはこちら↓(選択して映像を見るだけなので幼児でも楽しんでいました。)
札幌市下水道科学館1Fレクチャールーム全体.jpg


また、レクチャールームのテーブルの上には手作り感あふれるミニゲームが用意されていて、思いのほかこのレクチャールームで長い時間を過ごしたわが子たち(^^♪
1階レクチャールームミニゲーム.png


この他に1階には‥‥ 授乳&おむつ交換ができるスペースがあるので赤ちゃん連れでも安心ですね。またその奥には水飲み場も用意されていました。
札幌市下水道科学館1F (13).JPG


「キッズスペース」のすぐそばには飲み物の自動販売機もあります。
札幌市下水道科学館1F (42).JPG


下水道科学館の不思議なキャラクター(クリンちゃん、菌太くん、バクバク、Dr.パイプ)達が描かれた顔はめパネルも♪
札幌市下水道科学館1階顔はめパネル.png


目次にもどる

スポンサーリンク


■札幌市下水道科学館2階

体験、学びのメインはやはり2階になるのかもしれません♪フロア全体に下水道の世界が広がっています♪札幌市下水道科学館には11人の「お仕事マスター」がいて、(キャラクター)各お仕事マスターのコーナーでそれぞれのお仕事内容を学んだり体験したりできる仕組みになっています♪
札幌下水道科学館11人のお仕事マスター.png
それぞれのお仕事マスターの名前は…
1.下水道広報マスター
2.運転管理マスター
3.設備点検マスター
4.水質管理マスター
5.汚泥処理マスター
6.下水道管点検マスター
7.遠隔操作マスター
8.下水道管清掃マスター
9.下水道管改築マスター
10.下水道計画マスター
11.雨水貯留管マスター(地下4階)


ではそれぞれのお仕事マスターのお仕事を順番に見ていきましょう♪

1.下水道広報マスター
下水道広報マスター.png
下水道広報マスターのコーナーでは、下水が家庭から水再生プラザにたどり着くまでを札幌の街の模型をつかって紹介されています。模型の下はところどころ引き出しになっていて、水道管の仕組みなどを見ることができます。

2.運転管理マスター
運転管理マスター.png
運転管理マスターのコーナーでは、水再生プラザが下水を処理する過程を手元のタブレットを利用した簡単なゲーム(幼児さんにはちょっと難しいかも)で遊びながら学べます。前方の大画面を見ながら指示された「お仕事」を手元のタブレットで操作していく方式で、1度に参加できるのは3人まで。最後に順位が出て競い合えるので負けず嫌いな長男は本気モード(笑) 人気のコーナーで順番待ちができていました。

3.設備点検マスター
設備点検マスター.png
設備点検マスターコーナーでは水再生プラザの設備点検のお仕事をゲーム感覚でタッチパネルで操作しながら学べます。(幼児には難しいです。)

4.水質管理マスター
水質管理マスター.png
水質管理マスターのコーナーでは下水をきれいにしてくれる微生物を虫眼鏡風のものを通して見つける簡単な遊びを通して学べます。微生物図鑑も用意されていました。

5.汚泥処理マスター
汚泥処理マスター.png
汚泥処理マスターのコーナーでは、汚泥が処理される過程がパネルで紹介されています。(この写真には写っていませんが^^;)

6.下水道管点検マスター
下水道管点検マスター(2階中央に設置されている実物大の下水道管).png
2階のフロアの中心に配置されている実物大の下水道管。ただただ楽しそうに下水道管の中を歩き回る子供たちがたくさんいました♪

7.遠隔操作マスター
遠隔操作マスター.png
そして、遠隔操作マスターのコーナー。これも肝心な「体験」部分の写真が撮れていないのですが泣 おそらく一番人気のコーナーではないでしょうか。私たちが訪れたときは10人くらいが順番待ちをしていました。下水道管内の点検・調査を行うスーパーテレビカメラ車の操縦体験ができます。近未来を感じるかっこいいブースになっていました。(また訪れた際には写真を撮ってこの部分を差し替えたいと思います^^;)

8.下水道管清掃マスター
下水道管清掃マスター.png
下水道管清掃マスターのコーナーでは「下水道管の掃除」という設定でピンポン玉をホースで吸い上げる簡単なゲームを楽しめます。操作部分が2ヶ所あり、2人で挑戦することになります♪

9.下水道管改築マスター
下水道管改築マスター.png
下水道管改築マスターのコーナーでは下水道管を作り替えるときに使われる実際の工法について学べます。古い下水道管の展示もありました。

10.下水道計画マスター
下水道計画マスター.png
下水道計画マスターのコーナーでは、札幌の下水道が整備されてきた歴史を映像で見ることができます。

目次にもどる

スポンサーリンク


■札幌市下水道科学館地下4階

11人目のお仕事マスター「雨水貯留管マスター」は地下4階。エレベーターで向かうのですが、エレベーターもちょっと楽しいです。
札幌市下水道科学館エレベーター (2).JPG
上記のように原始人が現れたり、ほかにもマンモスが現れたり。子供たちを飽きさせませんね。

たどり着いた地下4階の扉を開けるととてもこじんまりとしたスペース。
雨水貯留管マスター.png
雨水貯留管の様子が見られます。水かがらっぽの時の様子です。テレビが用意されていてそのテレビでは勢いよく水が流れ込んできているときの様子が流されており、息子たちはそちらに釘付けでした(笑)左下の写真は掘削機の模型です。ボタンを押すと動き出す仕掛けもありました。

目次にもどる

■マンホールカードもらえます♪

マニアの方にはたまらないらしいマンホールカードがもらえます。1階の受付でもらえましたよ♪
IMG_5316.JPG


目次にもどる

■雷・豪雨体験

札幌市下水道科学館2F (4).JPG
「雷・豪雨体験」とされているのでどんなものかな?と長男もワクワクしていたので該当の時間まで過ごしました。1日に2回、11時と15時に体験できます。時間がくると2階フロア全体が薄暗くなり、光と音で雷と雨が演出されます。(期待していたよりはあっさり終わりました笑)

目次にもどる

■おわりに

以上かなり長くなってしまいましたが札幌市下水道水族館についての記録でした♪ちなみに公式サイトで「クリンちゃん」の塗り絵やペーパークラフトコーナーが用意されており、塗り絵を完成させたものやペーパークラフトを完成させたものを持参すると記念品がもらえるらしいですよ(^^)お出かけの際の参考になれば幸いです♪最後までお読みいただきありがとうございました♪

目次にもどる

スポンサーリンク


この記事へのコメント

24時間以内の人気記事