リニューアルオープンした札幌市下水道科学館へ行ってきました。

北海道-道央-石狩地方-札幌市-北区
今日の札幌は雨。

春休みの子供達。外で遊べないのは辛い。

というわけでリニューアルオープンした札幌市下水道科学館へ遊びに行ってきました。

大人も子供も入館無料なので出費を抑えたいこの時期にはとてもありがたいスポットの1つです♪


小さいうちはただ楽しむだけでも十分ですし、成長して下水道について知りたいと学びに行くのもOK。繰り返し訪れたい場所なので施設の詳しい情報は後日改めて記事にするとして、今回はメモ程度のお出かけ記録を(*ノ´∀`*)ノ


5BB26C42-5C6E-407E-8824-F4C3823B4683.jpg

少し前に「トイレに流した水ってその後どうなるの?」と疑問を持った長男。これは行かねば!と思っていた札幌市下水道科学館へ行ってきました。

2018年3月にリニューアルオープンした館内はとても綺麗で、小さい子から大人まで楽しめる施設でした。

春休み時期&雨ということもあってか、館内はとても賑わっていました。

8AB92748-3B50-42D5-B9BB-3C9C8B678A5F.jpg

館内に入ってすぐ左側にキッズスペースがあります。

椅子やテーブルが設置してあり、飲食可能なので持参したお昼ご飯をここで食べました。

15155A7E-29A0-484C-B927-F9C6F81D5F42.jpg
同じ空間に、塗り絵コーナーが用意されていました。
家具の色使いも可愛いし床に施されているイラストも可愛らしくて私のテンションが上がります♪
233723C0-CAA2-4043-97D5-34A6EE18DFE5.jpg







4004CE22-5224-4E2A-BAEB-0D93236E426A.jpg
こちらはレクチャールームという広い会議室のような部屋の一角に用意されているパソコンです。下水道科学館について様々な動画が用意されていて好きなものを選択して見ることができます。


4C5F7A46-537A-44D3-92E2-A36D58781E06.jpg
こちらは2階。水再生プラザがどのように下水処理をしているのかを簡単なゲームを楽しみながら体験して学ぶことができます。幼児にはちょっと難しい部分もあったかな。


6AF60248-8048-49F8-9F14-4916AB72923B.jpg
こちらは下水処理に欠かせない微生物を虫眼鏡のようなものを通して映像のなかで探して見つけるコーナー。手前にある微生物図鑑で名前も確認できます。


D0E781D0-4067-471B-8713-076EF805137E.jpg
札幌市の代表的な建物や住宅の模型。下水が水再生プラザにたどり着くまでの様子が紹介されています。



遊ぶことをメインに楽しんだので「トイレに流した水ってその後どうなるの?」と疑問を持っていたはずの長男がその答えを掴めたかどうかはかなり疑問です…😂
が、ゲームを通してなんとなく水がきれいになって行く様子や微生物の働きについてはなんとなく、なんとなく、なんとなーく記憶に残ってくれてたらいいなと思います。笑


雨の日の子供達との過ごし方、こういう場所が本当にありがたい!


まだまだ紹介しきれていない部分はまた後日♪


小さなお子さんから大人まで楽しめるオススメの場所でした♪

A8972E93-CA65-43F5-B98D-01364658477F.jpg
実物大の下水道管の中にも入れます♪



札幌市下水道科学館
札幌市北区麻生町8丁目
9時30分~17時00分(入館は16時30分まで)
駐車場 無料 25台
月曜日は休館




この記事へのコメント

24時間以内の人気記事